log

妄想計画

10 18 *2007 | 汚屋敷掃除系::片付けはドミノ式

ようやく少ーし痛みが…減ったような気がしないでもない。
象足はそのまま。困ったもんだ。

リビングお片付け計画をとりあえずまとめておくことに。
自分用ね。

まず、家電棚。進捗率7割。炊飯器棚のレールの取り付けをしないと仕上げにかかれない。
ここに電子レンジ、炊飯器、オーブントースター、そして、一番下にはなんとリビングの窓際にどどんと置いてある猫トイレ(爆)を隠すのだ。
オープンにしてあると猫砂飛び散りまくりなので(>_<)、出来れば上手くクローズしたい。
すずめ爺がこのクローズしてある猫トイレをめんどくさがらずに使ってくれるかが問題。

カウンター棚。進捗率8割。カラーボックス3個分サイズが並ぶ。これも並べて組み立ててしまったら2階に運べないので、2個だけ仕上げて、真ん中の棚板は設置した時に固定する。
で、塗り直したカウンター板は、ブラケットとこの棚で支え、リメイク中のスチール引き出しも下に置く。
ただし、カウンター下はダイニングテーブルに座った時に私と娘の背中になるので、頻繁に出し入れする物を入れる訳ではない。
食器棚を始末するし、これでまた収納計画を練り直す。
リメイク引き出しは、引き出す向きが違うので(笑)背中にあっても大丈夫。
キッチンに近いので、リビングからキッチン方面の細々も一手に引き受けられるはず。
ちなみにリメイクは進捗率1割程度。
カウンターの上には改めてめだか水槽を置くから待ってろ~(^-^)

大きな物はこのくらいで、あとは現在炊飯器の乗っている手作りタイルトップテーブルの上に棚を作ることと、ボロボロになってしまったダイニング用の椅子二脚代わりにベンチをひとつ。
どれも未完成ばかりだけど、自分的にはかなり進捗してきていると思う。
家電棚とカウンターの目星がついた時点で電子レンジを注文して、届いたら一気に仕上げるのさ。
頑張るぞ!!

00:09

舐めときゃ治る…だろ。

10 17 *2007 | 大工

ふー。今回の自損事故は、今まででもかなり重傷か(笑)
相変わらず痛みそのまま、よくみると直接当たったとは思えない足首が象みたいに腫れて、鬱血している。
せっかくの休みなのに病院行くの嫌で放置。まあ、そのうち治るって。
だから、猫ども、足の上でモメるなっての(-_-メ;

で、今日は久しぶりにお日様が出たので、朝からがっつり洗濯。
それからカウンター棚の調整。
棚の幅を間違えて取り付けて(^^;;;、お直し。
ファイル 65-1.jpg
今回初めて挑戦したのは、このアルミチャンネル。
大きくてごついものなら数センチの厚みのある板で棚板を固定してしまうが、これはサイズで言えばカラーボックス程度。
中に納める箱もギリギリの大きさで用意してあるので、今までやったことのない細工をすることに。
縦板は二枚をボンドで貼り合わせ、がっちり圧着はしてあるが、アルミチャンネルを使うと強度と棚板を乗せるのと一石二鳥の役割を果たしてくれる。
カットは店でやってもらい、ビス穴は金工ドリルで空け、ネジ頭が出ないようにひとつひとつ削って行く。
この作業はこの前の休みに一日がかりでやって、チャンネルの取り付けまで完了。
後から二段目の棚板の厚み分を間違えて付けたことが判明(T^T)、今日はその付け直し。
なんとか無事に棚部分は完成。
上に乗せるカウンターは、これからヤスリをかけて塗装し直せば設置出来る。
以前リフォームした時に大工に作って貰った頑丈で立派なカウンター板なので使わなければ勿体ない。
そして、もうひとつ、カウンターの下に置く引き出し(一体どんだけの長さのカウンターなんだか。180センチだが)。
ファイル 65-2.jpg
このピンぼけぶりも凄いが、汚れ具合も凄い(しっかり猫乗ってるし)。
もう何十年も前から使っているスチール製の引き出し。
あちこち錆びてるし、娘の悪戯でシールは貼ってあるし、今時黒いし(笑)
これをリメイクして見た目だけでも違ったモノにしてしまう作戦。
何故かてっぺんに貼ってあるコルクシートを剥がし、両面テープであるものを貼ったところで本日終了。
はてさて、どんな具合になるか自分でもお楽しみ。

21:05

自損事故、続き。

10 16 *2007 | 宿主生存報告

昨日は、擦り剥いた向こう脛からしたたる血を3枚ほどの絆創膏で止めて仕事。
帰っても相変わらず痛い(>_<)
絆創膏を取り替え、その下の手のひらくらいの大きさの痛みが激しい場所に湿布。
寝転がっていると、新たな攻撃が(^^;;;
昨日辺りから急に冷え込んで、温もりを求めた猫どもが次々と来襲。
毛布に包まれた足の上でもふもふ。
追いかけっこして横断。
だーかーらー、お願い、乗らないでくれぇ(T^T)
完全に寝不足。ダブルパンチ。
良く見れば膝の下も真っ青。
立ったり座ったりが辛くてしょうがない。
明日が休みで良かった。

23:24

またやったし。

10 15 *2007 | 宿主生存報告

カウンター棚を作るのに、今回初めてやってみたことなどを写真に撮って、切れていた蛍光灯を取り替えることを思い立ち。
天井付近なので、高い椅子を置き、その下に踏み台。
ちゃっちゃと取り替えて、点灯試験をしようと勢い良く踏み台に降りたら、滑って転んだ(T^T)
転がった踏み台がスネに当たって痛いの何の(>_<)
擦り剥いて流血してるし、痛くてのたうち回っても猫じゃ何の役にも立たないし。
ふー、最近転倒方面に招かれてますか?

10:07

箱入り娘

10 12 *2007 | ペットども。

T/O
ファイル 62-1.jpg

23:16

殺生禁止

10 07 *2007 | 宿主生存報告

昼間、にゃんこどもはかなぶんと格闘。
その後、虫は行方不明。
仕事から帰ったら、バラバラになった蝉発見(T^T)
その蝉、どっから引っ張り出してきたんだ??
あまり新鮮じゃなかったんですけど(^^;;;
まあ、とにかく、にゃんこどもは元気いっぱい。

23:07

ダメダメじゃん(T^T)

10 06 *2007 | 大工

よっしゃ、と仕事帰りに塗料売り場に直行。
あれ?同じ缶がない。
「廃盤品に付在庫限り」の棚にはもうシュガーホワイトはなし。
ほんとにメーカー廃盤なのか~~?
つや消し木工専用塗料としては最高に使い易かったのに(>_<)
ちょっとショックだったので今日は他の塗料を物色する気力もナシ。

で。
朝、旦那の出がけに資源ゴミの新聞出しを頼んで、30分ほど。
宅急便が来たので玄関に出てみれば……扉が開いてる!!!
「開いてましたか?」「はい(苦笑)」
うわわわわわ~~~~(^^;;;
慌てて扉閉めて、猫がその辺にいないか確認。
それから家に戻って点呼。
しいなとすももは玄関の中にいた。
上に上がればちょっぴりが。
あと二匹、寝ている娘に声をかける。
「にゃとすずめはそこにいるか?」
「……いるよー」
返事がするより先ににゃったは降りてきた。
全員いたよ~_| ̄|○
てか、誰も脱走しなかったのか(笑)
朝から肝の冷えた一日でした。

01:07

ダメじゃん(>_<)

10 05 *2007 | 大工

ペンキ塗り頑張ったが、一番の大物を塗りおえた時点でペンキが無くなった(T^T)
午前中ダラダラした後、洗濯しながらだから捗らないとは思ったけど…ちょっととほほ。
まあ、明日調達してこよう。

で、晩御飯を娘と二人で食べに出て、終わって自転車に乗って出ようとしたところで歩いていたおっさんを避けて転んで、植え込みのコンクリ塀の角に脇腹をぶつけて息も出来ないくらい苦しかった(>_<)
今現在、赤くなってじんじんしてて、これから数日したら黒くなるなー、きっと。
お店から出て来た人に心配して貰ったけど、避けてやったおっさん!!知らんフリして行っちゃってるし!!!

22:45

無計画掃除

10 04 *2007 | 汚屋敷掃除系

自然乾燥が当たり前の我が家は天気の良くない日が続くと洗濯モチベーション下がりまくり。
娘も私ももちろん欠かさずシャワーを使うが、旦那の下着の方が数えやすくて(笑)それでどのくらい洗濯していないかが判る。
……今日は職場の上空を赤とんぼの一団が飛んでいたなー。秋だねぇ。

で、もちろん汚部屋ブログ以外にも、綺麗を維持している主婦ブログもある訳で(^^;;;
早いところではもう大掃除計画を発表し、実行に移している方もいる。
三ヶ月の掃除計画立てられるなら年間計画にした方がいいんじゃね?←無関心。
あまりに酷くなってからやる主婦もここにいるが。
見るに見かねて冷蔵庫の掃除。
すっきりゴミを捨て、拭き掃除。
冷蔵室は食材がほぼ空っぽになったのに、ドレッシング類やタレ類がやたらにある。
サラダと煮物で野菜を食べよう!!

明日は晴れたらペンキ塗り!!

00:53

家電棚とカウンター1

09 30 *2007 | 大工

家電棚と食器棚を廃止することとがらくた整理用のカウンター作りのため木材とその他の資材準備。
家電棚はほぼ準備完了なんだけど、塗装は両方の全ての準備が整ってからに。
がらくた整理棚は、なるべく新たな物や高価な物を使わない予定なので、家にある余り板を含めての製作。
結局ワンバイシックスを4枚買い足して、金具とネジ一式で一揃い。
家にあった板を持ち込んで無駄のないようにカットして貰って、組み立て準備完了。
上に乗せるカウンター板は、以前同じ場所で使っていた工務店に付けて貰った一枚板。
茶色に塗装してあるけど、上から塗ってしまえばわからないし!
明日からちょこちょこと組み立て。

この状態が
ファイル 57-1.jpg

こうなったら塗装。
ファイル 57-2.jpg

23:45