無事にDVD交換終了。
「今回までは無償ですけど、次回からは有償になりますよー」
交換費用は25000円以上かかるそうなので、少し大事に使いますm(__)m
しかし、その為に朝からがんがん掃除しちゃったよ(笑)
久しぶりに埃もさっぱり取れて交換効果絶大。
で、此処ひと月ほどのベランダガーデニングの成果を発表しようと思ったんだけど、今日はその前にいかに我が家のお邪魔虫どもが縦横無尽に闊歩しているかをご覧下さい。
抜き足。
差し足。
チラ。
お先に失礼。
2025年の最新スーパーコピー商品を代引きで購入できます。高品質なコピー品を手軽に入手し、お得にショッピングを楽しみましょう。安全な決済と迅速な配送で、満足のいくお買い物をサポートします。
03 12 *2008 | 宿主生存報告
無事にDVD交換終了。
「今回までは無償ですけど、次回からは有償になりますよー」
交換費用は25000円以上かかるそうなので、少し大事に使いますm(__)m
しかし、その為に朝からがんがん掃除しちゃったよ(笑)
久しぶりに埃もさっぱり取れて交換効果絶大。
で、此処ひと月ほどのベランダガーデニングの成果を発表しようと思ったんだけど、今日はその前にいかに我が家のお邪魔虫どもが縦横無尽に闊歩しているかをご覧下さい。
抜き足。
差し足。
チラ。
お先に失礼。
03 11 *2008 | 宿主生存報告
で。
とくべつ便、続き。
届いた書類によると、私の年金記録は娘が生まれる時に退職して手続きの都合上ほんの数日間加入した国民年金と、それ以後厚生年金加入者の旦那の「妻」としての年金で今に至っているらしい。
ということは?
高校を卒業してから娘が生まれるまでの約10年間働いていた会社で加入していた厚生年金の記録はいずこ?
年金手帳にもちゃんと乗ってるんですけど。
だいたい高校卒業してから出産で辞めるまで転職もしていないので記憶の違いがあろう筈もない。
昨日は!!!!!!!!!!!って思いつつ、鼻息も荒く家の中にある全ての自分の記録を掻き集めて、今朝は9時になった途端電話。
……話し中かよ。
めげずに何度もかけ直し、繋がったと思ったら「このまま暫くお待ちいだくか、お掛け直しいただくか」のアナウンス繰り返し。
そう思ってもとにかく待つ。今問い合わせせず、いつするんだ?
そして繋がった。
生年月日だの住所だの、旦那の生年月日だのを尋ねて本人確認。
そしてあっさり「あー、基礎年金統合時に厚生年金分が抜けてますね」。
ふーーーーーーーーーー。
もちろん旦那が今居る会社は私も元居た会社。
いちおう必要書類をコピーして問い合わせをしてみたが、どうやら年金手帳にある厚生年金記録を書き込む欄が抜けていることも判った。
でもってこの会社がね。
私が入社した数年後に社名を短く変更。
数年前には同業種の会社と合併し、本社が移転したので社会保険事務所も変わった。
でも電話の向こうの役人は、そんなことには興味がないらしい。
「では、必要な書類にそのように書いて送り返して下さい。調査結果は追ってご報告します」でおしまい。
要するに、自分は問い合わせに応対して、年金とくべつ便の役割を説明するだけなのだという対応。
まあ、当たり前っちゃ当たり前なんだけどね。
自分らがフォローできない仕事を、本人に確認して貰うという手間ヒマを掛けてるんだから、もう少し腰の低さがあっても良いんじゃないの?
むかつくけど、今のうちに判って良かった。
という訳で、明日にでも必要書類を送り返して返事を待つ。
さて、何ヶ月で戻ってくるかしらね(笑)
明日は他にもまたまたまたもや調子の悪くなったDVDの修理(>_<)
焼いた筈のDVDが認識されない。
PCで確認するとちゃんと焼けているのに。
この前の修理は去年の8月初め。
1年も経ってませんよ~。全く困ったもんですな。
これでDVD部分だけの交換は何度目だろう(^^;;;
03 10 *2008 | 宿主生存報告
油断することなく昨日のお天気にもマスクしつつ悪戦苦闘した訳で。
それでもこの前ほど酷くはないモノの症状ばっちり。
今日は雨も降って「そんなに酷くないでしょ」と他の人は言うけれど、どうやら私は数日間の蓄積で症状が酷くなるらしい。
まあ、マスクのおかげで大手振ってすっぴんで歩けるってのが(笑)楽っちゃ楽。
ところで。
来ましたよ、年金とくべつ便。
おいおい、本当かよ?社保庁。
詳しく調べて、以下明日以降報告。
03 09 *2008 | 園芸覚え書き
思い切り、力いっぱい自分を褒めるぞ!!
日曜日休みの今日、自分尺度大車輪の大活躍(笑)で、やらねばと思っていたほとんどの植え替え鉢替えをやっつけた!
…玄関前を美しく、はまだだけど(>_<)
サンパラソルという最近人気のつる植物があるのだけれど、寒さに弱くて冬越しは難しいとのことながら我が家では既に2回もベランダで冬越しをしている。
去年はひと株だけでは飽きたらず、3株寄せ植えにして背の高いオベリスクに絡めて楽しもうと思っていた。
が、イマイチ花付が良くなくて、しかも色違いで揃えたつもりのひと株が葉の形が違う別の種類のモノで、どうみても格好良くない。
この冬放置しても枯れなかったので(爆)、ひと株と2株に鉢替え。
草丈は半分以下にしたけど、もう微かに芽が動いているようなのでこの夏もきっと咲いてくれると思われる。
そして、クレマチス「篭口(ろうぐち)」。
花の色がなす紺というだけでもうっとりなのに、下向きに鈴型に咲く花の形も愛らしいの♪
幼苗だけど、大きめの鉢に植えて小振りのラティスをセット。
苗の充実の為には今年の花はあまり期待できないけど、いいんだ。楽しみだから。
ここまでやって、かなり疲れたんだけどむーーーーんと悩んで結局始めたのが玄関脇に放置してあったバラの植え替え。
これがホームセンターでただ「修景バラ」とだけ書かれていた小さな一重の可愛らしいあわーーいピンクのバラ。
多分もう10年近く家にある。
最初はベランダで釣り鉢にして放置。
こいつの棘が怖ろしいほど鋭くて、ぶら下げて放置してあっても危険だったので今度は玄関脇で放置(>_<)
多分その後は隣に置いてあるガスボンベを交換するガス屋さんが被害に遭っていたことと思われる。
この凶器のような棘のためがっつり手袋を嵌め、もうちらほらと芽吹いてしまっているのに泣く泣く植え替え。
今までの木のプランターは鉄のタガが錆びてボロボロになり、高さを出すための鉢台とは合っていないし、とにかく見た目にも貧乏くさいどうしようもない状態だったのだ(^^;;;
何度も棘に痛い目に遭いつつ、えいやっと鉢から引っ掻きだし、サンパラソルの植わっていた大きな植木鉢にお引越し。
オベリスクにするかラティスを立てるかしてこの凶暴なバラを納めなければならないけど、今日はここまでで勘弁してやることにした。
あと一日くらいあれば玄関前もすっきり出来るはず。
とにもかくにも、このバラの植え替えが出来たことがなにより嬉しい。
パンジーやらなにやらの花てんこもりのお洒落な寄せ植えをしたくて集めた苗にやっと手を付けられる。
ちなみに全ての植え替え時に使った土は、店で買ってきた培養土に腐葉土、赤玉土、完熟堆肥などを混ぜ込んだもの。
排水性を良くしたい場合は赤玉土を多くするなど、色々工夫しながらの作業なり。
ガーデニングのサイトなども参考にしてとにかく植え付ける時の土作りが大切なことも学んだつもり。
果たして今年の花たちはどうなんだろう。
暖かくなってその姿を見る日が楽しみ。
ちなみに。
ベランダから玄関までつきまとい、玄関外にいる私に向かって大声で泣き喚き、出せや構えの大騒ぎを演じていたのはすもも。
この我が侭娘には付き合いきれねぇ。
03 09 *2008 | ヲタク魂
最も怖れていたこと。
それが広川太一郎氏の訃報を聞くことでした。
最近のお声には張りがなく、何処かお悪いのではと思っていましたが。
子供の頃からの憧れで、ある意味「大人の世界」を声で現して下さっている方でした。
アニメでは正統派の二枚目が多かったように思いますが、洋画の吹き替えでは機知に富んだアドリブで物語を二倍にも三倍にも楽しませて下さいました。
一説ではアドリブではないとも言われましたが、その昔ラジオのパーソナリティをしていたささきいさお氏が彼と仕事をした時に台本にびっしりと書き込まれた広川太一郎流の脚色に若かった当時は翻弄されっぱなしだったとお話をされていました。
それは咄嗟のタイミングでその場しのぎに出されたものではなく、練りに練られた周到な台詞だったからこそ腹を抱えるほど面白く素晴らしいものだったのだと思います。
そういえばそのいさおちゃんのラジオの中で発表されたキャプテンハーロックのラジオ劇ではハーロックの役は広川氏でした。
エメラルダスの田島令子さんはラジオでもアニメの中でもそのままでしたが、アニメ版は井上真樹夫氏になっていましたっけ。
68歳。まだまだご活躍できたお歳でしたのに。残念で残念でなりません。
ご冥福をお祈り申し上げます。
03 08 *2008 | 園芸覚え書き
プリムラ・ロゼアと翁草、植え替え終了。
残るはサンパラソルの鉢分けとクレマチスの植え替えでベランダ部門は終了だー(>_<)
明日は休みだし来週は連休があるのでなんとか玄関まで終わらせるぞー。
娘の新学期(笑)までにはリビングスッキリ作戦の続きにかかりたい!!
03 06 *2008 | 園芸覚え書き
毎日毎日少しずつ植え替え作業をして、どうにかどうしてもやっておかねばならなかったものは目処が付いてきた。
その間寄せ植えしようと思って買ってきてしまった苗が怖ろしく増殖しているのは内緒。
ポット苗を3つも買ってきて、すぐに植え替える予定がずるずると延びて、まずいなーと思ってとりあえず全部大きなプラ鉢に突っ込んで約1年経ったミニバラや、花びらの形がハート型の可愛いミニバラ赤白も、きちきちに入るテラコッタ鉢にとりあえず突っ込んで、途中猫にその鉢を割られてもそのまま放置でこれまた1年。
初めてきっちり剪定して元のように1鉢ずつ植え替え。
去年の暮れにどうしても欲しくて買ったクリスマスローズ。
最初に手にした白の次に赤の開花株、生協でピンク、店でイエローとピンクの幼苗…いつの間にかこんなに増えたけど、ようやく植え替え。
感激の白モッコウバラのデカプランターには、ラベンダーやタイム、オレガノなどハーブ類を寄せ植え。
香りで猫どもを寄せ付けない作戦(笑)
残っている一角にはラムズイヤーを植えたいのだ。
そして、先週杉の荒材でざくざく作ったプランター。
地面が無くても這え広がる植物が欲しくて手にしたマルバストラムとヒメツルソバの行き場が無くて適当に放置していたので安住の地を。
失敗しつつ、いつもの2x4よりも遙かに扱いやすくて手早く組み立てからペンキ塗りまで仕上げて、こちらも植え替えー。
家の中放置で狂ったようにベランダにかかりきりだったけど、ここまでは春の芽吹きまでに休眠状態の植物を救済する作業。
頑張って植え替えたツルバラ、ピエールもしっかりとした芽を出してくれたし、白モッコウバラもなんとか植え替えは成功したらしく新芽が動いている。
これからは買い集めた苗モノを寄せ植えにする作業と、玄関周りの整頓。
ベランダにはもうひとつ、鉢を置く台を設置する予定。
春よ、もう少し待っててくれろ。
03 04 *2008 | 宿主生存報告
二日間外レジで仕事をすればこうなるだろうと予想された結果…園芸の季節じゃなくてくしゃみの季節ががっつりやってきましたよ(T^T)
午前中から怪しいくしゃみ連発。
目の痒みはまだ耐えられないほどじゃないけどかなりレッドゾーン。
出掛ける時には鼻炎の薬を飲み、マスク用のガーゼにユーカリオイルを溶かしたスプレーをしてがっちりマスク。
それでも一時間ほどはマスクの中で鼻水垂れっぱなし。
見えないからいいんだもん。
帰る頃にはぼうっとしてて、よくこれで仕事になったと思う(爆)
だってスーパーで支払金額読み間違えたくらいだし。
よろけるように帰って、即爆睡。
辛い季節になったってことね(>_<)
03 04 *2008 | 園芸覚え書き
ああっ、写真撮ってあるのにアップしている気力がない。
明日が休みだからちょっとがんばろ。
今日もちょっとだけ植え替えして、明日には完成した新しいプランターにも植え替えしたい。
今回作った杉荒材の箱プランターは、サイズを替えればかなりの応用が利いていいかも。
植え替えしようと掘り上げたレンゲローズ。
茎は緑だけど根っこが…水洗いしたらほとんど無くなっちゃったよ(^^;;;
こんなんで大丈夫なんかな?まあ、ダメもとで(笑)
昨年の暮れから何も判らずいくつか集めたクリスマスローズ。
ガーデニングマダム達の三種の神器と言われているのが、バラ、クレマチス、クリスマスローズだそうで。
クリスマスローズは、あまり派手な見た目ではないけれど、寒い時期にうつむき加減に咲く花が人気。
これも今は本来の植え替え時期ではないものの、ポットに入った状態じゃヤバイ。
今年花を付けたものはそのままひとまわり大きな鉢に、幼苗もポットから素焼きの鉢に植え替える予定。
外のデカプランター零号機は、今年土を大半入れ替えて、夏の直射日光もあまり当たらないのでクリスマスローズ用地にしたい。
密かな楽しみ。わくわく。